今月、わっぱるキッズ「川の生きもの観察」があります。先日、スタッフPoが大路次川でどんな生きものが観察できるのか、下調べを試みました。網ですくってみただけでしたが何種類かの生きものを見ることができました。その中で大型のヤゴ(トンボの幼虫)がいました。
首のところに棘のような突起があるのが特徴です。成虫はどんな姿なのでしょう?
ラッキーなことに、2年前、管理棟に入りこんできたときの画像が見つかりました。
腰のところがキュッと細くなっているところが名前の由来だということがわかりますね。幼虫もそうですが、大ぶりで風格を感じさせるトンボですね。(De)
大阪府能勢町の野外活動施設「豊中市立青少年自然の家わっぱる」には哺乳類から植物や菌類まで、実に様々な生きものが棲んでいます。 しかも、その一つ一つを観察していくと、それぞれが生きていくために複雑に繋がり合い、森をつくっていることがわかってきます。ここでは、その小さな一つ一つの命を紹介しようと思います。
2019年6月5日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
今、春がそこまできています。 わっぱるでは春を待ちわびている木々の様子を観察できます。 森に羊さんがいます。 頭のところが冬芽で顔は葉痕(ようこん)といって葉の落ちた痕(あと)です。 これはオニグルミです。 くりくりっとして栗の実のようです。 ずばり、クリの冬芽です。 植栽され...
-
とぐろを巻く赤いヘビ!一見危険な生き物に見えるかもしれませんが、どうかご安心を。 こちらは、「ジムグリ」という名前の無毒のヘビです。 赤い派手な色をしているのは幼蛇の時期だけで、大人になると茶色っぽい色へと変化します。 アオダイショウやマムシ、ヤマカガシは見たことが...
-
わっぱるの森で見つかったカタツムリのなかまです。この種の分布は北陸から中国山地にかけてとされており、大阪府下では能勢町北部のほかで生息が確認された記録はありません。全国的にも稀少で、環境省レッドデータでも準絶滅危惧に指定されています。 そもそも「カタツムリ」という生物学上...
0 件のコメント:
コメントを投稿