わっぱるの森で見つかったカタツムリのなかまです。この種の分布は北陸から中国山地にかけてとされており、大阪府下では能勢町北部のほかで生息が確認された記録はありません。全国的にも稀少で、環境省レッドデータでも準絶滅危惧に指定されています。
そもそも「カタツムリ」という生物学上のジャンルはなく、陸に棲む巻貝のなかまを「陸産貝類」と言われますが、一般的に「カタツムリ」とか「デンデンムシ」と呼んでいます。ただ、殻が退化して無くなったものをふつう「ナメクジ」と呼んでいますが、分類上は同じ「陸産貝類」になります。
また、カタツムリのなかまは移動能力が乏しいので、環境変化に弱く、長い間、同じ自然環境が維持されているところに、局地的、局所的に生息している場合が多いのです。そのため、地域毎に種分化が進んでいて、日本国内におよそ800種いるといわれています。手の上をゆっくり動くカタツムリの感触、ひんやりとして悪くありませんよ。(De)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
今、春がそこまできています。 わっぱるでは春を待ちわびている木々の様子を観察できます。 森に羊さんがいます。 頭のところが冬芽で顔は葉痕(ようこん)といって葉の落ちた痕(あと)です。 これはオニグルミです。 くりくりっとして栗の実のようです。 ずばり、クリの冬芽です。 植栽され...
-
場内を散策していると、可愛らしい蕾を見つけました。 フデリンドウです。 リンドウ科リンドウ属の植物で、4月頃に花を咲かせます。 日当たりのよい山に咲く野草で、空が曇っている時や、雨の日には咲かないそうです。 一つの茎に複数の花を咲かせます...
-
梅雨の季節といえばカタツムリですね。先日、大路次川河畔の林でクチベニマイマイを見つけました。このカタツムリはおもに近畿地方に生息し、平野部の公園や神社林などでもサクラやコナラなどの広葉樹の樹上でよく見かけます。殻の口の部分が赤く染まっていることがこのカタツムリの特徴で名前の由...
0 件のコメント:
コメントを投稿