昆虫の世界は多様です。その中でもハネカクシのなかまはマニアや専門家以外、あまり脚光を浴びることのないどちらかというと目立たない存在です。しかし、ユニークな昆虫ではあります。アリのようなこのスタイル、でも甲虫目(こうちゅうもく)で小さな上翅の下にカブトムシやクワガタムシ同様、飛ぶための羽根がたたんでしまわれています。
急に飛び立ってトラップ(わな)から飛び出しました。
用がなくなればまた、しまわれます。
このハネカクシ、種類によっては皮膚炎を発症する体液をだすものもいるので、素手で触れないよう注意が必要です。(De)
大阪府能勢町の野外活動施設「豊中市立青少年自然の家わっぱる」には哺乳類から植物や菌類まで、実に様々な生きものが棲んでいます。 しかも、その一つ一つを観察していくと、それぞれが生きていくために複雑に繋がり合い、森をつくっていることがわかってきます。ここでは、その小さな一つ一つの命を紹介しようと思います。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
今、春がそこまできています。 わっぱるでは春を待ちわびている木々の様子を観察できます。 森に羊さんがいます。 頭のところが冬芽で顔は葉痕(ようこん)といって葉の落ちた痕(あと)です。 これはオニグルミです。 くりくりっとして栗の実のようです。 ずばり、クリの冬芽です。 植栽され...
-
わっぱるの森で見つかったカタツムリのなかまです。この種の分布は北陸から中国山地にかけてとされており、大阪府下では能勢町北部のほかで生息が確認された記録はありません。全国的にも稀少で、環境省レッドデータでも準絶滅危惧に指定されています。 そもそも「カタツムリ」という生物学上...
-
冬のわっぱるを歩いていると、ガサガサ、ガサガサ、と音が聞こえてくることがあります。そんなときは、地面を注意してみてみましょう。 舞い上がる落ち葉の中に、写真の鳥がいるはずです。 名前を「シロハラ」といいます。ヒタキ科の鳥で、冬になると日本へ渡ってきます。 大きさはヒ...
0 件のコメント:
コメントを投稿