美しいタマムシが見つかりました。タマムシの代表格であるヤマトタマムシは大きさが普通25~40ミリなのに対し、このクロホシタマムシは10ミリ程度と小さいのですが美しさはひけをとらないほどで、緑色からオレンジ色にかけてのグラデーション風金属光沢は生唾ものです。ヤマトタマムシが盛夏に現れるのに対し、これは5月ころからコナラ・クリなどが生える広葉樹林に現れますが、目にすることは少ないと感じます。近縁で非常によく似た種に「マスダクロホシタマムシ」というのがいますが、黒い星の配列が少し異なり、針葉樹林に現れます。
まるで森の宝石のようですね。(De)
大阪府能勢町の野外活動施設「豊中市立青少年自然の家わっぱる」には哺乳類から植物や菌類まで、実に様々な生きものが棲んでいます。 しかも、その一つ一つを観察していくと、それぞれが生きていくために複雑に繋がり合い、森をつくっていることがわかってきます。ここでは、その小さな一つ一つの命を紹介しようと思います。
2019年5月25日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
とぐろを巻く赤いヘビ!一見危険な生き物に見えるかもしれませんが、どうかご安心を。 こちらは、「ジムグリ」という名前の無毒のヘビです。 赤い派手な色をしているのは幼蛇の時期だけで、大人になると茶色っぽい色へと変化します。 アオダイショウやマムシ、ヤマカガシは見たことが...
-
今、春がそこまできています。 わっぱるでは春を待ちわびている木々の様子を観察できます。 森に羊さんがいます。 頭のところが冬芽で顔は葉痕(ようこん)といって葉の落ちた痕(あと)です。 これはオニグルミです。 くりくりっとして栗の実のようです。 ずばり、クリの冬芽です。 植栽され...
-
ササ(笹)はどこでも普通に見られるイネ科の植物ですが、わっぱるの一部のところでは、冬、画像のように葉の周囲が白く縁取られた種類のササを見ることができます。 ササは種類も地方変異も多く、外見で種を特定することは困難とされています。平成3年の豊中市立教育研究所の資料ではわっぱる...

0 件のコメント:
コメントを投稿