冬の時期に常緑の低木を伐採し、林床(りんしょう)を明るくした場所があります。そこをのぞいてみると、今年、種から発芽した実生(みしょう)と呼ばれる、言わば木のあかちゃんたちの元気な姿を見ることができます。どんな木が芽生えているのかな?見てみましょう。
目立って多いのはこのウリカエデです。
この種(たね)は翼が一枚付いていて、くるくると回転しながら落ちてきます。
コナラです。ドングリから発芽します。
クロモジです。いい香りのする木です。
サルトリイバラです。とげがあるので「イバラ」となっていますが、関西では柏餅をくるむのにも使われます。また、ルリタテハの幼虫はこの葉で育ちます。
ヒノキです。植林されることの多い木ですが、雑木林にも孤立して生育していることもあります。
このように、たくさんの種類の木が芽生えていることがわかります。けれども、これらが全てちゃんと育つわけではありません。植物どうしの競争や病気などに戦って勝ち抜いたものだけが大きく育つことができるのです。多くの種類の樹木が育つ森は同時にまた多くの種類の生きものを育む森でもあるのです。(De)

大阪府能勢町の野外活動施設「豊中市立青少年自然の家わっぱる」には哺乳類から植物や菌類まで、実に様々な生きものが棲んでいます。 しかも、その一つ一つを観察していくと、それぞれが生きていくために複雑に繋がり合い、森をつくっていることがわかってきます。ここでは、その小さな一つ一つの命を紹介しようと思います。
2019年5月11日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
今、春がそこまできています。 わっぱるでは春を待ちわびている木々の様子を観察できます。 森に羊さんがいます。 頭のところが冬芽で顔は葉痕(ようこん)といって葉の落ちた痕(あと)です。 これはオニグルミです。 くりくりっとして栗の実のようです。 ずばり、クリの冬芽です。 植栽され...
-
場内を散策していると、可愛らしい蕾を見つけました。 フデリンドウです。 リンドウ科リンドウ属の植物で、4月頃に花を咲かせます。 日当たりのよい山に咲く野草で、空が曇っている時や、雨の日には咲かないそうです。 一つの茎に複数の花を咲かせます...
-
わっぱる内を散策していると、ふと目につく花がありました。 ウグイスカグラです。 スイカズラ科スイカズラ属の落葉樹で、春先に花を咲かせます。 ラッパのような形をした赤い花が下向きに咲くのが特徴的です。 夏ごろになる...
0 件のコメント:
コメントを投稿