わっぱるにすむカタツムリ、ヤマタカマイマイです。
昨年、3個体を飼育していたところ、9-10月にかけて産卵をしました。
何回かにわたって産卵されたので、3個体とも産んだものと思われます。カタツムリのなかまは雌雄同体なのでいずれの個体も産卵することができるのです。
大きさはちゃんと測らなかったのですが、2ミリくらいです。
孵化直後の赤ちゃんです。カタツムリはちゃんと殻をもった状態で生まれてくるので、はじめからカタツムリの形をしています。多くの昆虫がするような変態はしません。脱皮とかもしません。ただ、殻の巻きが少なく、自ら殻を外側に伸ばし、巻き数を増やしていく形で成長していくのです。
直近の子どもたちです。径7~8ミリに育ちました。
これから夏にかけては、施設の中はカタツムリにとって厳しい環境になるので、親子ともども山に帰すことにしたのです。
山は山で危険はあります。鳥などの蛋白源でもありますし、カタツムリが好物のオサムシのなかまも狙っています。みんなが全て無事に育つことはありません。でも、みんな達者で成長して欲しいと願わずにはおれません。
「元気で暮らすんだぞーーー!」(De)

大阪府能勢町の野外活動施設「豊中市立青少年自然の家わっぱる」には哺乳類から植物や菌類まで、実に様々な生きものが棲んでいます。 しかも、その一つ一つを観察していくと、それぞれが生きていくために複雑に繋がり合い、森をつくっていることがわかってきます。ここでは、その小さな一つ一つの命を紹介しようと思います。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
今、春がそこまできています。 わっぱるでは春を待ちわびている木々の様子を観察できます。 森に羊さんがいます。 頭のところが冬芽で顔は葉痕(ようこん)といって葉の落ちた痕(あと)です。 これはオニグルミです。 くりくりっとして栗の実のようです。 ずばり、クリの冬芽です。 植栽され...
-
場内を散策していると、可愛らしい蕾を見つけました。 フデリンドウです。 リンドウ科リンドウ属の植物で、4月頃に花を咲かせます。 日当たりのよい山に咲く野草で、空が曇っている時や、雨の日には咲かないそうです。 一つの茎に複数の花を咲かせます...
-
わっぱる内を散策していると、ふと目につく花がありました。 ウグイスカグラです。 スイカズラ科スイカズラ属の落葉樹で、春先に花を咲かせます。 ラッパのような形をした赤い花が下向きに咲くのが特徴的です。 夏ごろになる...
0 件のコメント:
コメントを投稿