大阪府能勢町の野外活動施設「豊中市立青少年自然の家わっぱる」には哺乳類から植物や菌類まで、実に様々な生きものが棲んでいます。 しかも、その一つ一つを観察していくと、それぞれが生きていくために複雑に繋がり合い、森をつくっていることがわかってきます。ここでは、その小さな一つ一つの命を紹介しようと思います。

2019年8月28日水曜日

ヤママユ

ヤママユ♀
ヤママユは大型のガのなかまで、翅を広げた大きさは115~150㎜です。幼虫はコナラ、クヌギ、クリなどの葉を食べて育ちます。年一回の発生で、8~10月とされていますが上の画像は8月24日に管理棟の裏の壁面にとまっていたものです。全く同じ場所で昨年は8月23日に撮影されています。
昨年撮影のヤママユ(♀)
昨年の個体は全体に赤みがかった色合いですが、翅の模様・色合いの個体差が大きいこともこのガの特徴です。
 また、繭からとれる糸は天蚕糸(てんさんし)といい、高級な絹糸として長野県のある地域では昔から飼われ、ヤママユの養蚕が行われてきました。
明治以降、製糸が国策で行われるようになってから、皇居の一角に蚕室が設けられ、代々皇后による養蚕が行われるようになっていますが、現在は在来種の蚕と併せてヤママユによる養蚕も行われ、そのためのクヌギも植えられています。
ヤママユは日本の固有種ですが天蚕糸の生産のため、輸出もされています。
ヤママユ♀の胴体部分。「このモフモフ感がたまらなく可愛い」という人も少なくないんですよ。(De)

0 件のコメント:

コメントを投稿