わっぱる『生きもの図鑑』
大阪府能勢町の野外活動施設「豊中市立青少年自然の家わっぱる」には哺乳類から植物や菌類まで、実に様々な生きものが棲んでいます。 しかも、その一つ一つを観察していくと、それぞれが生きていくために複雑に繋がり合い、森をつくっていることがわかってきます。ここでは、その小さな一つ一つの命を紹介しようと思います。
2019年4月29日月曜日
わっぱるのサクラたち(その2)
わっぱるの森ではヤマザクラの花と入れ替わるようにカスミザクラの花が咲いています。
花はヤマザクラとよく似ています。
拡大してみると花柄に毛が目立ちます。
同じ場所にある両者は花期が異なりますのでこの時期は容易に区別することができます。また、解説書などでは山地の分布はヤマザクラより上部となっていますが、わっぱるでは混在しています。
ウワミズザクラも咲きました。わっぱるのサクラのなかまではレアものです。
総(ふさ)状に花がつくので総状花序(そうじょうかじょ)といって、サクラのなかまでは特徴のある形です。実は熟すと食べられるとあるのでちょっと楽しみです。(De)
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
冬芽いろいろ
今、春がそこまできています。 わっぱるでは春を待ちわびている木々の様子を観察できます。 森に羊さんがいます。 頭のところが冬芽で顔は葉痕(ようこん)といって葉の落ちた痕(あと)です。 これはオニグルミです。 くりくりっとして栗の実のようです。 ずばり、クリの冬芽です。 植栽され...
筆竜胆(フデリンドウ)
場内を散策していると、可愛らしい蕾を見つけました。 フデリンドウです。 リンドウ科リンドウ属の植物で、4月頃に花を咲かせます。 日当たりのよい山に咲く野草で、空が曇っている時や、雨の日には咲かないそうです。 一つの茎に複数の花を咲かせます...
鶯神楽(ウグイスカグラ)
わっぱる内を散策していると、ふと目につく花がありました。 ウグイスカグラです。 スイカズラ科スイカズラ属の落葉樹で、春先に花を咲かせます。 ラッパのような形をした赤い花が下向きに咲くのが特徴的です。 夏ごろになる...
0 件のコメント:
コメントを投稿