昨年の夏、大雨のため、大路次川河畔の林は激流にさらされました。
そのため、それまで土だったところがえぐられて、土が流れ、そこに生えていたカキノキの根っこがむき出しになりました。
穴ぼこの右側にある木です。
それでも、がんばって生えていましたが、今年になってついに大きく傾いて川への入り口を塞いでしまいました。しかたなく、伐採しました。伐採した木は積んで土に還したり、クラフトの材料にしたり、乾かして薪にしたりします。
この木がここに生きた証として伐った材を削って、何本かスプーンをつくりました。
ところが、最近、気がつくと、土の中に残っていた根からいくつもの芽がでていたのです。
カキノキの復活です。
多くの広葉樹は切り株から萌芽する生命力があります。
根っこだけからこんなに萌芽更新するとは驚きです。
木はいつ死ぬのでしょうね?(De)
2019年8月20日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
今、春がそこまできています。 わっぱるでは春を待ちわびている木々の様子を観察できます。 森に羊さんがいます。 頭のところが冬芽で顔は葉痕(ようこん)といって葉の落ちた痕(あと)です。 これはオニグルミです。 くりくりっとして栗の実のようです。 ずばり、クリの冬芽です。 植栽され...
-
場内を散策していると、可愛らしい蕾を見つけました。 フデリンドウです。 リンドウ科リンドウ属の植物で、4月頃に花を咲かせます。 日当たりのよい山に咲く野草で、空が曇っている時や、雨の日には咲かないそうです。 一つの茎に複数の花を咲かせます...
-
梅雨の季節といえばカタツムリですね。先日、大路次川河畔の林でクチベニマイマイを見つけました。このカタツムリはおもに近畿地方に生息し、平野部の公園や神社林などでもサクラやコナラなどの広葉樹の樹上でよく見かけます。殻の口の部分が赤く染まっていることがこのカタツムリの特徴で名前の由...
0 件のコメント:
コメントを投稿