2019年7月17日水曜日
オオコンボウヤセバチ
ハチのなかまといえば普通、私たちが思い浮かべるのはスズメバチやミツバチといったハチたちです。しかし、寄生バチ(「ヤドリバチ」ともいう)のなかまは種類が比較にならないほどたくさんいます。特に多いのはヒメバチのなかまとコマユバチのなかまです。国内で確認されている種数はスズメバチ科の28種に対し、ヒメバチ科1500種以上、コマユバチ科500種以上と2科あわせて2000種を超えます。寄生の対象もさまざまで、昆虫の幼虫や蛹、あるいはクモ類の成体に卵を産み付けます。
画像はコンボウヤセバチ科のオオコンボウヤセバチでハナバチのなかまなどのハチ類に寄生をします。寄生バチは種類が多いだけでなく、生態も多様でまだまだ知られていないことが多い分野でもあります。(De)
大型カミキリムシの幼虫に寄生するとされているコマユバチ科ウマノオバチ。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
今、春がそこまできています。 わっぱるでは春を待ちわびている木々の様子を観察できます。 森に羊さんがいます。 頭のところが冬芽で顔は葉痕(ようこん)といって葉の落ちた痕(あと)です。 これはオニグルミです。 くりくりっとして栗の実のようです。 ずばり、クリの冬芽です。 植栽され...
-
場内を散策していると、可愛らしい蕾を見つけました。 フデリンドウです。 リンドウ科リンドウ属の植物で、4月頃に花を咲かせます。 日当たりのよい山に咲く野草で、空が曇っている時や、雨の日には咲かないそうです。 一つの茎に複数の花を咲かせます...
-
梅雨の季節といえばカタツムリですね。先日、大路次川河畔の林でクチベニマイマイを見つけました。このカタツムリはおもに近畿地方に生息し、平野部の公園や神社林などでもサクラやコナラなどの広葉樹の樹上でよく見かけます。殻の口の部分が赤く染まっていることがこのカタツムリの特徴で名前の由...
0 件のコメント:
コメントを投稿