アセビはわっぱるではヒサカキの次くらいにありふれた常緑樹です。
樹高は高くありません。高いものでもせいぜい3m程度でしょうか。少しねじれた感じの幹と、楕円形の葉が特徴です。
毒がある植物でもあります。アセビを「馬酔木」と書くことがあります。葉っぱを食べた馬が、毒にあたって酔ったようにふらつくところから名付けられたとか。
2月~3月頃につぼ状の花が房となり垂れ下がります。ウメやサクラより少し早く、わっぱるの早春を告げてくれます。
ウメ、モモ、サクラなど、強豪ぞろいの春の花に比べると地味ですが、それでも寒さの残る山を彩ってくれます。
ところで、万葉集にもアセビを読んだ歌がたくさんあります。花が稲穂に似ているため、縁起が良かったからとも言われています。
この恋歌など、場内に咲くアセビの花を見ながらだと、年甲斐もなくキュンとしてしまいますね。↓
我が背子に 我が恋ふらくは 奥山の 馬酔木の花の 今盛りなり (作者不明)
(あなたのことを恋しいと思っている私の心は、まるで奥山に咲く馬酔木の花のように、密かに秘められて、でも溢れんばかりです) (Hu)
2019年1月11日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
今、春がそこまできています。 わっぱるでは春を待ちわびている木々の様子を観察できます。 森に羊さんがいます。 頭のところが冬芽で顔は葉痕(ようこん)といって葉の落ちた痕(あと)です。 これはオニグルミです。 くりくりっとして栗の実のようです。 ずばり、クリの冬芽です。 植栽され...
-
場内を散策していると、可愛らしい蕾を見つけました。 フデリンドウです。 リンドウ科リンドウ属の植物で、4月頃に花を咲かせます。 日当たりのよい山に咲く野草で、空が曇っている時や、雨の日には咲かないそうです。 一つの茎に複数の花を咲かせます...
-
とぐろを巻く赤いヘビ!一見危険な生き物に見えるかもしれませんが、どうかご安心を。 こちらは、「ジムグリ」という名前の無毒のヘビです。 赤い派手な色をしているのは幼蛇の時期だけで、大人になると茶色っぽい色へと変化します。 アオダイショウやマムシ、ヤマカガシは見たことが...
0 件のコメント:
コメントを投稿